永久屋(とわや)は、本場鹿児島県(奄美・喜界島)の黒糖を使った黒糖菓子、チョコ黒糖、焼きかりんとう、豆菓子を製造販売しています。

ハロウィーンってもともとはどんな行事? どこらか来たの?

2018年10月30日

10月31日はハロウィーン。ハロウィーンはもともとどんな行事だったの?

最近は大人も子供も楽しめるイベントとして定着してきたハロウィーン!

 

『古代ケルトのお祭りが起源』という説がよく知られていますが、本来はどんな意味のある行事だっとのでしょう?

ヨーロッパの片隅に、ケルト語という言葉がはなされている地域があります。アイルランド、スコットランド、ウェールズ、などの地域

ですが、古代ヨーロッパに広く居住していたケルト人が話していた言葉の名残だと言われています。

そのケルト人の行事の名残と言われているのがなんとハロウィーンです。

ですが、これは俗説で、実際にはアメリカにたくさん移住したアイルランド人が、母国の伝統的な行事である『サグァン』をアメリカに持ち込んで、

それがハロウィーンの起源となったというのが正しいのようです。

アイルランドはケルト語が話される国なので、そのアイルランド人の行事ということで、『ケルトのお祭り』と言われるようになったようです。

サグァンはという行事は、日本で言えばお盆の様な行事で、収穫への感謝と先祖供養の両方の目的で行うものでした。

本来、とても静かな行事だったのです。アイルランドでは、家の中でお話ししたり、ゲームをしたりして過ごすのが一般的でした。

ところが、アメリカに渡ったサグァンは、このパティ―好きの国にふさわしい変貌をとげます。恐ろしい霊はいつしか子供たちの仮想モチーフ

となり、静かだった先祖供養の行事は、にぎやかなお祭り騒ぎになって行きます。有名なジャック、オ、ランタンも、そのような変化の過程で生まれた

キャラクターです。

ハロウィーンでは『お菓子をくれなきゃいたずらするぞ!』と言って、家々からお菓子をもらっています。実はもともと日本にも似たような風習があります。

奄美諸島では『八月踊り』も、五穀豊穣の祈願と先祖供養を兼ねた行事で、踊りの行列が歌を歌いながら家々を訪問し、盛沢山のごちそうでもてなされます。

ハロウィーンははアメリカの行事ですが、長い伝統をもつ日本の行事にも興味深いものが沢山あります。この機会に日本のお祭りにも目を向けてみるのも面白いかもしれませんね。

 

奄美の黒糖を使ったハロウィーン(子供向きのお菓子はこちら